fc2ブログ

ジェフ・ゴールドスミス日記

ファッションとグルメ以外のこと。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

追いかけて夏

渋谷陽一 / ロック ベスト・アルバム・セレクション (1988)


高校生ぐらいまではリアルタイムで聴こえてくる音楽を追うのに精一杯で、過去に遡って掘り下げるということはほとんどありませんでした。
その後、好きな日本人アーティスト、例えばレッド・ウォーリアーズとかZIGGYとかがルーツとして挙げていたストーンズや第一次黄金期のエアロ、そしてグラム・ロック等を聴くようになりますが、その系統以外のロックなど、さらに視野を広げるのに大変役立ったのがこの本です。

1962年のジェイムス・ブラウン『ライヴ・アット・ジ・アポロ』から1987年、U2『ヨシュア・トゥリー』まで、ロック黎明期から'80年代まで、ロック、ポップス、そしてソウルやファンクといった黒人音楽の主要なアイテムが年代順に見開きで紹介され、それぞれ関連作品が2~3付くとゆう構成。
オルタナティヴ、グランジ、ヒップホップ以前のモノを網羅しています。

アーティストの簡単な紹介から、当時のシーン等の背景、サウンドや詩における聴き所が分かりやすく書かれています。
著者の芸風として、所謂へヴィ・メタルや産業ロックっぽいモノはほとんど掲載されていません。ヴァン・ヘイレンは載っていますが、これはアメリカン・ハード・ロックとしてとゆうことですね。

19、20歳ぐらいからの数年間はバイヤーズ・ガイドとしてかなりこの本のお世話になりました。
この本が無かったら今聴いているアーティストのいくつかは出会っていないかもしれないし、聴くのがもっと遅くなったかもしれません。

思えば自分は世代的に、20歳ぐらいになって高校生のお小遣いより多くのお金を音楽に使えるようになるのと、メディアがアナログ・レコードからCDに移行して過去の作品がどんどんCDとして再発され、入手しやすくなったのがほぼ同じタイミングなんです。
そんな中、この本を参考にCDを購入し、さらに購入したCDから枝葉を伸ばし20代はCDの在庫がどんどん増えていきました。

そんな、学校を卒業してからの教科書、参考書のような本ですね。これは。

スポンサーサイト



| 旧ブログ記事 | 18:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

Unknown

私も洋楽雑誌見てCD買うのが好きでした~。
後ろの方に四角いジャケット写真がだーって並んでて、そのジャケットのデザイン見るのも、コメント読むのも大好きでした~。
でもいつもパンダ子さんの言ってる音楽の話は、雑誌より難しい感じがします。
有名なのかもしれないけど知らないのばっかりだし。
中学生の頃はROCKIN'ON(多分)、高校の頃はSNOOZERっていう雑誌毎月読んでました。ご存知ですか?

| りんご | 2010/02/07 20:55 | URL | ≫ EDIT

>りんごさん

オイラもフツーにROCKIN'ONとSNOOZER読んでたから単に世代の違いですよ。あと時代を遡ってちょっと聴いたぐらい。

| ジェフ・ゴールド・スミス | 2010/02/07 21:24 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://jeffgoldsmith.blog97.fc2.com/tb.php/847-65573f4c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT