fc2ブログ

ジェフ・ゴールドスミス日記

ファッションとグルメ以外のこと。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

スティグマータ

買い集めた材料で塗装ブースを自作したズラ。


 

とりあえず何も分からないのでいろいろググって、“押し出し式”と“吸い込み式”の吸い込みにしてみたのである。ブース本体は段ボールだよ。




段ボールからアルミパイプ伸ばして、窓枠にハメた換気扇で排気すんだよ。アルミパイプを換気扇に接続するアタッチメントは、ゴミ箱のフタに使ってたポリ製の…元々なんだっけ?洗面器でもないしお盆でもないし、まあそれにコンパスカッターで穴を開けてパイプを突っ込んだよ。換気扇をセットしたときには窓がその分開くのでプラダンで塞ぐんだよ。換気扇は常設じゃなく、使うときだけセットすんのね。




100均で買った厨房換気用フィルターを輪ゴムでパイプにくくりつけて準備オッケーさ。

そんでもって実際にエアブラシ吹いてみた。そうそう、この前届いたメテオを初投入した。これは使える。上級者になるといろいろあるだろうけど俺としては良かった。アンダー8,000円セットの働きぶりとは思えん。ダブルアクションだし。





ジョニゲルに、黒鉄色とブライトレッドを吹いてフィルターはこんな感じ。パイプの形に色がついてるってことは塗料の飛散を抑えて排気されてるってことよね。ベランダで吹いてるときよりシンナーの臭いを感じなかった。ベランダはオープンエアだから臭いはこもらないけどランダムに飛散はするから結構臭いを吸うんだよね。とりあえずブースの効果は大きい。ただ!だからといって寒くて部屋を締め切って塗装してると、結局塗料を足したり吹き終わったパーツを乾燥させてたりするから部屋にシンナー臭は充満する。だからブースからミストを吸う換気扇と、部屋の臭気を出す換気扇が必要…てそれはまた別の話になるな。つうかそんなの最初から模型用に設計した専用部屋じゃないとダメだ。


ネットで調べてるときに、「自作でも何千円かかった」とか「換気扇の吹き返しが」とか出てきて不安になったけど、俺の出費は…

換気扇 通販送料込み 2,610円
アルミパイプ ホームセンターで商品入れ替えにつき470円
ダンプラ 198円
フィルター(まあ消耗品だけど) 105円
段ボール箱 0円
ポリ容器 0円 でもそれ使った代わりにゴミ箱のフタ新調したから105円 ってそれはどうでもいいか。

計3,488円 で出来たよ。吸い込み式だから吹き返しもないし。4,000円かかってないよ。プラモ作る人って凝り性だから工業製品並みのクオリティで作ろうとするとお高くなるんか?




塗装を終えたら本体にフタをすれば臭気なし。カモフラージュにもなるぜ!これで誰か部屋に入ってもレモンを買い込んだだけと思うだろ?




けっこう無計画に作ったわりに上手くいった塗装ブース自作。ただ使ってないとき、換気のユニットがこれ以上コンパクトにならないのが…俺んちに家宅捜索入ったらこれは怪しまれるな。何を生成しようとしてるんだ。






山善(YAMAZEN) 一般台所用換気扇 YK-20山善(YAMAZEN) 一般台所用換気扇 YK-20
()
日本電興

商品詳細を見る


スポンサーサイト



| プラモデル | 22:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

>nrtmzkさん

リモネン系は接着剤が一般的かな?水生アクリルのシタデルカラーとか考えたんだけど高いんだよねー。ブースのおかげで吹きつけ自体の臭いはほとんどない。塗料の希釈とかパーツの乾燥でどうしてもシンナー臭は出るから密室にはできないね。だからマジで換気扇二つ欲しい。

| ジェフ・ゴールドスミス | 2013/01/22 21:06 | URL | ≫ EDIT

これはケータイのちっさい画面じゃわからんわん。
なるほどって感じだけど、家の中でラッカー吹くのはキツくない?リモネン系のがなんかあったよーな気がしたけど・・・

| nrtmzk | 2013/01/21 23:16 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://jeffgoldsmith.blog97.fc2.com/tb.php/2344-2f9d566f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT