fc2ブログ

ジェフ・ゴールドスミス日記

ファッションとグルメ以外のこと。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

マイ・ラヴ・アイル・オルウェイズ・ショウ

『1/144 MS-06F ザクマインレイヤー』

その①
その②
その③ 
その④ 
その⑤ 
その⑥ 
その⑦
その⑧
その⑨
その⑩
その⑪
その⑫
その⑬
その⑭
その⑭
その⑮ 
その⑯
その⑰
その⑱
その⑲
その⑳
その21


今から話すことは、これから多くの日本人に起こることなので、しっかりと聞いてくださいね。とくに、育ち盛りのお子さんをもつお母さんは、今契約をしている自動車保険の、保険証書をお手元に用意して、聞いてください。



 

前回の繰り返しになりますが、ザクの足首にフレームを仕込んで、足裏にバーニアを付けようとしたところで、問題に突き当たってしまいました。MG以降のザクタイプは、足首の部分は左右対称に出来ていると思います。しかし、MSVのマインレイヤーは、分割線から外側に大きく膨らんでいます。分割線は太ももから足首まで一直線に下がってくるので、それに合わせてフレームを作り、さらにバーニアまで合わせて組み込むと、足の裏の内側に寄った位置にバーニアがきてしまいます。前回はその方向で作業を進めましたが、実際に作ってみると、足裏のバーニアが片方に寄っていると、ビジュアル的にどうもおかしいのです。

どうしようかと三日間寝ないで考えた結果、フレームの中心から少しずらしてバーニアをセットし、足の裏からみると、中心にくるようにしました。とりあえずはこれで、フレームの組み込みとバーニアの設置が両立できたわけです。

さらにもうひとつの問題。マインレイヤーの足裏は当時の“若干の縦ロールしかしない関節”でなんとか接地を確保しようと、足裏がまるで、“変な癖がついたまま歩き、編磨耗した靴底”のように、内側に角度がついて斜めになっています。今回は関節の改修をするのでこの角度は不必要だし、あると逆に浮いて不安定に見えるので、思い切って一度足裏を切り取り、プラ板で再度フタをしました。


 

前後分割した足首の可動はこのようになりました。両面テープでの仮止めが多いので不安定ですが、方向性は分かると思います。


 

まだ左足はノーマル状態を残し、関節の位置などが変わってしまわないように、見比べながら慎重に作業を進めます。


この先どうしたらいいのか、このキットを作ったことのある人は教えてください。








RG 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム (機動戦士Zガンダム)RG 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム (機動戦士Zガンダム)
(2012/11/30)
バンダイ

商品詳細を見る
スポンサーサイト



| プラモデル | 21:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://jeffgoldsmith.blog97.fc2.com/tb.php/2123-fded15df

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT