fc2ブログ

ジェフ・ゴールドスミス日記

ファッションとグルメ以外のこと。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

バック・オン・ザ・ファーム

“ちゃん大”

ちゃん大は小学校三年生のときに一緒のクラスになり、三年~四年生をクラスメイトとして過ごした。当初はオーソドックスに“大ちゃん”と呼ばれていたが、いつしか業界用語のような逆さ言葉で、“ちゃん大(チャンダイ)”と変化した。

お互いに絵を描くのが得意だったので、松本零士の画風をまんまパクった、オリジナリティのない漫画を描くなどして親睦を深めた。予断だが、俺たちがパクったのは、『宇宙戦艦ヤマト』や、『銀河鉄道999』ではなく、『戦場ロマンシリーズ』で、それを真似てゼロ戦やら隼、飛燕などの絵を描いていた。同じクラスだった2年間、俺たちは親友といっていいほどの間柄だった。ちゃん大が盲腸で入院したときのことだって覚えている。東武動物公園にも一緒に行った。

ある日、友人数人とちゃん大の家に遊びに行くと、ちゃん大は自分で組み立てたプラモデルを見せてくれた。バンダイから発売された“1/144 ズゴック”。これが、俺とガンプラのファースト・コンタクトとなった。ズゴックは、指定色どおりに着色されていた。“ガンダムカラー”はもう少し後になって発売されたと思うので、近い色の塗料で塗ったのだろう。キットの成型色であるグレーのボディは塗装していなかったかもしれない。一番驚いた…というか勘違いなのだが、つやありのブラックで塗られたモノアイのシールド。これを見て俺は、「ちゃんとガラスが入っている」と思ってしまった。よく見たら違うと分かったが、なぜかそう思ってしまうほど、ガンプラの出来は衝撃だったのだ。造形としては、ガンプラより先に作っていた、タミヤの戦車やハセガワの航空機の方が優れていたように思う。なのに何故、ズコックを見て驚いたのだろう。それまで人型ロボットといえば、“超合金”のおもちゃで、それとは違う“プラモデル”としての佇まいに驚いたのだろうか。

その後、ちゃん大とは五年生のクラス替えで分かれてしまった。隣のクラスだったので、前ほどではないが交流は続いていた。中学校に上がると、かなり疎遠になってしまったと思う。別々の高校に進学したので、そこで関係は完全に切れてしまった。

高校を出て専門学校生になった俺がバイトをしていた地元のレンタルビデオ屋に、ちゃん大が現れた。そこで「あ、ちゃん大じゃん!久しぶり!」と、声でもかければよかったが、金髪交じりの長髪にヒョウ柄の帽子、赤いチェックシャツにブラックのスリムジーンズ、靴はラバーソールと、最近のレンタル店では考えられないような、自分史上もっとも尖ったいでたちで、タバコを吸いながらバイトをしていた俺は、普通の店員と客という立場で、否、普通より無愛想な店員として、そ知らぬ顔で彼に接してしまった。そこで声をかけなかったのを今でも少し後悔しているが、ちゃん大がレジに持ってきたビデオ(もちろん当時はすべてビデオテープ)は、アダルトビデオだったので、ちょっと再会を喜ぶシチュエーションではなかった。名作洋画2本の間にアダルトを挟むでもなく、3本ドカンとアダルトビデオを持ってきたのでなお更だった。俺はその店で、何人もの友人にアダルトビデオや、そうでない映画のビデオを貸したが、「お前がいるからアダルト借りやすいよ!」と言って借りる輩と、何年ぶりに見かけたかつての親友が、黙って3本のアダルトビデオを持ってくるのとではワケが違う。やはりどう考えても、フランクに声はかけられないのであった。

そのレンタルビデオ屋は、時代が昭和から平成になって、一年経つか経たないかで閉店してしまった。ちゃん大の消息もその後途絶えたままで今日に至る。

ガンプラ、ズゴックのくだりは今回あくまでいちエピソードで、テーマは記憶の中にいるちゃん大を掘り起こして、向き合ってみるって話です。



1/144 MSM-07 量産型ズゴック (機動戦士ガンダム)1/144 MSM-07 量産型ズゴック (機動戦士ガンダム)
()
バンダイ

商品詳細を見る

| コラム・ネタetc | 21:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

庶民のファンファーレ

何度かこのブログを訪れてくれている読者諸君ならもうお分かりのように、俺は戦前生まれ、根っからのカタブツで、いつも眉間にシワをよせて生きているような、まったく冗談の通じない人間である。ネット上でさえもそうなのだから実際の俺は日々、半径何メートルの関わりの中でほんっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっとにつまらない人間として認識されている。今ではもう、おっさんなのでそこらへんの自意識回路も弱ってきており、とくにそれをどうとも思わずに毎日を空気のように過ごしているが、20代~30代前半ぐらいまでだと自分も今よりは若いし、職場などで関わる周りの人間も若いので、「何故?自分が面白いと思っていることが他人と共有できないのか、何故自分はこんなにもつまらなく冗談も通じない人間と思われているのか、こんなんだったらロジャー・ウオーターズもびっくりのコンセプト・アルバムが5枚くらい出来てしまうんじゃないか?」と、己のメンタリティ、アウトプットの不具合に日々葛藤し、書店居並ぶ自己啓発書を、手にもとらず表紙のタイトルや帯に書かれている宣伝文句だけを眺めて一日中過ごしたり、青汁を飲んだり、高い印鑑を買ったり、磁気ネックレスを首に巻いたりして過ごしていた。どうしてみんな飲み会であんなにウケて、俺は壁と靴箱の間にはまって動けないでいるのか。

しかし…

そういえば…思い出した。俺だって一度だけ、人を笑わせたことがあるぞ。


数年前、パソコンスクールに通っていたとき、プレゼン用ソフト、パワーポイントを使っての自由研究発表的な授業があった。
スクリーンに画面を映写しながらみんなの前でいろいろ発表するというものだ。あくまでメインはパワーポイントを使いこなすようになるということなので、題材は自由。クラスメイトたちは「美味しいコーヒーの入れ方」から「看護士の過酷な労働環境」まで、様々なテーマで自分の製作したパワーポイントを駆使し、発表していた。

俺は、趣味と言うほどではないけれど、日々あちこち出かけ、徘徊した経験の中から”あんなところ”やら”こんな場所”など、おでかけスポットを紹介することにした。さすがにちょっと”あんなところ”やら“こんな場所”は、学校の授業で詳しく取り上げるのは気が引けたのでそこらへんはサラっと流して、当たり障りのない“東武ワールドスクエア”とか”中野ブロードウェイ”を紹介し、一番の盛り上がりどころを“東京タワー蝋人形館”に設定、パワーポイントでプレゼンテーション資料を作成した。そしてそれを駆使し皆の前でプレゼンをかました。


 


“東京タワー蝋人形館”をピークにもってくるのはかなり冒険だったが、これがけっこう、ドッカンドッカンとウケまくりで、若いおねえちゃんからオバチャンまで、笑わせることが出来たのである。つうか、べつに笑わせるのが授業本来にの目的じゃない気もするけど。 そして、調子の波に乗った俺は、そのまま5分だったか7分だったか、上がったテンションを下げることなく、制限時間ほぼジャストで、プレゼンを着地させた。

てんでバラバラな人種が集まったクラスの前でイアン・アンダーソンとか、キース・エマーソンとか、フランク・ザッパとかクラウス・シュルツェ、マニュエル・ゲッチングとかの名前を出しながら笑いをとれたというのは、大きな自信となった。ジャーマン・プログレなんぞを聴いている人間が一人もいないクラスで、「そこはだいたいの想像で笑ってくれ」と、面白おかしく誇張した表現を交えて演説をぶったら、皆が笑った。なんだ俺だってやればできるじゃないか。「狂っているのは世界か俺か、やっぱり俺か」と思っていたのが、ギリギリのところで踏みとどまった気がする。

こんなことが出来るのなら今後は、転校先の小学校に登校する初日には、パワーポイントを持参して自己紹介しようと思った。イカしたJDイベントを駆逐するには、俺の武器はこのスライドショーしかない。これならいける。


ん?ただ、よく考えたら、これって既に、みうらじゅんとかがやってるイベントのパクリのような…

パクリじゃだめだ…

嗚呼また、振り出しに戻ってしまった。

| コラム・ネタetc | 09:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ステューピッド・モップ

うあおあ!『世界糖尿病デー』って今日じゃないか!

ことの始まりについては、前に書いた記事を参照のこと。

えーっと、自分の現状。
主治医によると、血糖値管理は上手くいっているし、HbA1cも安定しているので問題なしとのこと。今年の夏ごろに、今まで極微量分泌されていた自前のインスリンが枯れ果てて、ノポラピッドひとつで済んでいたインスリン注射が、夜に打つランタスとの併用になった。自前のインスリンが出なくなったのは、自己管理の問題ではなく、何をどうしてもいつかはそうなってしまうものらしい。

食事に関しては、当初のカロリー制限的なものから、カーボカウント中心になったので、食事を作るときにカロリー計算はしなくなった。まったく無視ではないけど、もうザックりと考えるくらい。

自分は1型なので、2型については分らないけど、カロリー制限主体の食事指導って、今考えるとすごく間違いが多くあるように思うんだなあ。まあだいたいのことはネット上で言及されているので、ここには書かない。1型と2型の食事療法指導がゴッチャになってほぼ同一視されているのもおかしいと思う。なんかいろいろ間違いだらけで、それが昭和30年代とかではなく、きょうびハード面では射してもまったく痛くないインスリン注射針とか、手軽に測れる血糖値測定器が活躍するのに対し、ソフト麺…じゃなくてソフト面はものすごく前時代的なことが放置され続けているのは何なんだっつう。

主治医の話によると、1型に関してはもうすぐカーボカウントを取り入れた食事指導になるらしいんだけど、専門家たちよりネット言論の方が進んでいたっていう、昨今の世相を反映しているような感じですな。

カーボカウントに関しては、ネットでいろんな人のブログなどを読むと、炭水化物の量に合わせて注射の量を自在に操り、食事をしているみたいなんだけど、自分的にはそれってメンドクサイので、インスリン6単位に合わせた主食+αの炭水化物を採って調整している。

カーボカウントっていうのを知ってからしばらくは、「やったー!これで自由におやつとかも食えるぞー!」とか喜んでいたんだけど、実際にやってみると、食べる前に血糖値を計ったり、食べた後にも計ってインスリン量外してないかなーと、結果に一喜一憂するのもバカらしくなり、さらにはちょっとしたお菓子を食うために1単位のインスリンを打つ必要があって、たった1単位打つために2単位空打ちすんのはなんなんだよ…って思ったりして、間食するのはやめてしまった。

ただ、お菓子を食べるのをあきらめたワケではなく、例えば小さく小分けされたチョコレートとかなんて、糖質3g~5gじゃん。そんなのはもう誤差の範囲だからご飯の量に比べたら血糖値に何の影響もなく、だから食後にちょっとひとかけらって感じで甘いものとは向き合っているのである。

で、ずっとそんな感じで血糖値他、諸々の管理は安定していたんだけど、最近生活環境が激変して、ちょっとビックリするような数値もたたき出しちゃってるときもあるので、そこはまたトライ&エラーで修正して、安定させていきたいと思うであります。

すぐわかる!すぐできる! 糖尿病の食事療法 カロリーつき カーボカウントナビすぐわかる!すぐできる! 糖尿病の食事療法 カロリーつき カーボカウントナビ
(2010/06/25)
佐野喜子

商品詳細を見る

| コラム・ネタetc | 21:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シンパシー・フォー・ザ・ヒューマン

日本コカ・コーラは8月2日(火)、利用者の好みに応じた飲料が“調合”できる自動販売機「コカ・コーラ フリースタイル」の日本1号機を、羽田空港第2旅客ターミナル内のレストラン「エアポート ダイナー」に設置したと発表しました。価格は飲み放題で250円(税込)です。アメリカ以外の国での導入は初めてです。

「コカ・コーラ フリースタイル」は、濃縮されたシロップの原液を飲料水や炭酸水で希釈し、その場でドリンクを製造する自動販売機「ファウンテンディスペンサー」の新ブランドです。「コカ・コーラ」や「アクエリアス」「ファンタ」といった14種類のベースドリンクと、レモン、バニラ、ライム、チェリーなど約10種類のフレーバーから好みのものを選び、その場で調合します。操作はすべて、タッチスクリーンで行います。

「コカ・コーラ フリースタイル」1台で、既存のディスペンサー約20台分にあたる112種類の飲料が提供可能とのこと。同機が開発されたアメリカでは、すでに1,500台以上が設置されているそうです。

今後の展開について同社は、フードサービスや映画館などの施設に設置する予定としています。



こここ…これは…“ベース”と“フレーバー”の組み合わせが自由ってこと?ベース同士は混ぜられるの?ダメか。

さて、普段ならこのようなニュースは「そりゃよかったね。ご苦労さん」と、気にも留めずスルーしてしまうのだが…

あれは、今から遡ること約30年前…ホヮンホヮンホヮンホヮ~ン♪(回想シーンに入る音)

私が小学生だった頃、近所の商店街に“ヤマザキパン”の店があった。コンビニの“デイリーヤマザキ”ではなく、所謂“パン屋”であった。

店の出入り口とは別に、壁の小窓があって、そこから注文、受け渡しをするかたちで、ファミレスのドリンクバーのような、清涼飲料水のサーバーが設置されていた。店の主人に飲みたいドリンクを頼み、S、M、Lと紙のカップを選んで注いでもらった。

それがいつからか、店の主人は手書きポップを書き、客の注文に応じてドリンクを混ぜるというサービスを始めたのであった。

それが、近所の小学生の間でスマッシュヒット。放課後に集まって、皆「コーラとファンタレモン」とか「ファンタグレープとアクエリアス」とか「アンバサとスプライト」とか、ドリンクを思い思いにカスタマイズして飲みだした。デフォルトの味で飲むやつがいないんじゃないかというくらいに流行った。

よく考えたら、元々混ぜ合わせることを前提としていない味なので、それぞれ完成されたドリンク同士を混ぜてもたいして美味くない気もするが、自分でカスタマイズする遊び心が楽しかったので流行ったのかもしれない。

当時は、近所に大型スーパーが何軒もあるわけではなく、コンビニもそう普及していなかったので、家で食べるパンはその店で買っていたが、その後何年かしてその店はなくなってしまった。

で、大人になってからふと思ったんだが…あれって、ヤマザキパンなりコカ・コーラがやれといってやっていたものなのだろうか?それとも、店の主人がまったくの独自判断でやっていたものなのだろうか?独断としたら、メーカー的には問題なかったのだろうか?

なにぶん小学生だった頃の出来事なので自分の行動範囲もそう広くなく、学区外でどうだったかということまで分らない。とりあえず、そんなサービスはその店でしか見たことがない。皆さんお住まいの地区でもあったことなのだろうか?

どうなのだろう。

もう、約30年前の出来事である。



コカ・コーラ 冷温庫コカ・コーラ 冷温庫
()
コカ・コーラ

商品詳細を見る

| コラム・ネタetc | 22:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イカルスの夢・組曲 作品4







国道にかかる歩道橋の上から、マクドナルドの店内が見える。そこでは女子高生のグループが談笑していた。今日見えたのは、たまたま女子高生のグループだったが、男子高校生のグループがいる場合もあるし、男女混合のグループがテーブルを囲んで楽しそうにしていることもある。

オラが街にマクドナルドができたのは何年前だったか。もう、軽く15年以上は経っていると思う。しかし、そこからさらに6~7年遡ると、オラが街にマクドナルドはなかった。電車に乗って2駅行かないとマクドナルド、及びその類のファストフードは存在しなかったのだ。

私が通っていた高校から最寄り駅までの道中、学生が気軽に入れる飲食店といえば、ラーメン屋ぐらいだった。

しかし、ラーメン屋はハンバーガーショップなどと比べて食事をする“という目的に特化した場所という感が強い。お一人様で入店し、カウンター席で食べたときには食後すぐに退店するし、座敷スペースに座っている家族連れも、食事だ済んだ後の時間は、満腹の腹を抱えたお父さんが爪楊枝で歯の間をシーシーしているのを待ちながら話をしているぐらいの場所である。食後の滞在時間が長いグループもいるし、かく言う私も長時間だべっていたことはあるが、やはり食”そのものの比重が高い。ラーメン屋の中で食後にイヤホンで音楽を聴きながら小説を読んだり、参考書とノートを開いて勉強していたりする人はあまりいないように思う。

では、私が高校生だったときに、友人宅以外で学生がタムロする場所は何処だったのか?

オートレストラン”。

そう、高校生が学校帰りに寄るのは、国道沿いのオートレストランであった。24時間営業、トラックドライバー御用達のスポットである。

飲み物の自動販売機、タバコの自動販売機があり、カップ麺の自動販売機があり、テレビゲームがあり、そして『グーテンバーガー』の自動販売機があった。嗚呼、グーテンバーガー。

そこで我々男子高校生は、4~5人で集まり、自動販売機で買った飲み物を飲み、小腹が空いたらカップラーメンをすすったり、グーテンバーガーをほおばったりしていた。


うぅ…書いていたらなんか思い出して、グーテンバーガー食いたくなってきた。


私が属するグループだと、バンドの練習帰りにギターやベースを背負って寄ることもあった。そして正しい不良は、学校が目と鼻の先にあるにも関わらずタバコを吹かしていることもあった。ちょっと記憶が曖昧だが、そこに置いてあるテレビゲームには小学生の時ほど熱心に興じていなかったと思う。麻雀ゲームに金をつぎ込んでいる者もいたが、私はルールが分からないのでやらなかった。

あの頃の私は、大人になったら多くの金を稼ぎ経済を回し、人の役に立ちどんなときも自分の持つ最大限の能力を発揮しより良く生きる大人になるための準備期間として学生時代を送るでもなく、オートレストランの中で気の抜けた、怠惰な時間を過ごしていた。

いや、そんな頻繁にそこへ入り浸っていたわけではないが、今回書く記事の性質上、そうしておく。例えだよ例え。

とにかく、地元にマクドナルドがなかったあの頃、高校生がオートレストランにタムロするのは自然な光景だった。ただ、このオートレストランが今あるマクドナルドと決定的に違うのは…

女子高生は絶対寄り付かなかった。と、いうことである。

たまーーに居る女子高生といえば、不良グループの中心的存在であるカレにくっついてくるカノジョ。つまり、学年の姉御みたいな子が、脚を組んでゲーム機の前に座り男どもを静かに見守っているぐらいであった。

そんな昔のことを、マクドナルド店内に居る高校生を見ながら思い出した。


おしまい。








大映テレビ主題歌コレクション~TBS編~大映テレビ主題歌コレクション~TBS編~
(2001/04/04)
テレビ主題歌、松居直美 他

商品詳細を見る

| コラム・ネタetc | 23:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT